足元のケアしっかりできていますか?
例えば、かかとの角質、タコ、魚の目も、除去することができます。
もしお悩みの方がいましたら、お気軽にご相談ください。
かかとの角質はなぜできるの?
それは、角質です。
角質とは、簡単に言うと、古くなった皮膚の事です。
皮膚には、皮下組織という、新しい細胞を作る層があります。ここでは常に新しい細胞ができるので、古くなった細胞は、表皮へと押し上げられ、約28日で垢となって剥がれ落ちます。この仕組みを『ターンオーバー』と呼びます。
このターンオーバーの時に剥がれる皮膚が角質です。
この角質はただの古い皮膚ではありません。圧迫や摩擦などの外部刺激から体を守る役割があります。何もなければ剥がれ落ちる角質が、そこに刺激が加わり続けると、角質が蓄積され、皮膚が傷つかないように守ろうとします。これは、人間が本能的に体を保護しようとする防御反応によるものです。
その結果、皮膚が固くなるのです。足裏は、常に体を支えていますので、角質ができやすいのです。
この角質にさらに刺激が加わり続けると、タコや魚の目になります。
タコ・魚の目はなぜできるの?
・・・角質が硬く厚くなったもの
魚の目
・・・タコに更に刺激が加わり、皮膚の中に芯が出来ている状態
タコや魚の目は、サイズの合わない靴を履いている方にできやすいです。靴のサイズが合わないと、靴の内側にあたる親指や小指、指の付け根、関節部分の皮膚が徐々に硬くなっていきます。毎日同じ靴を履いて歩いたりすることで、同じ場所に負荷が加わり、更に硬くなっていきます。その結果、タコができます。タコは、表皮の厚みですので、痛みはさほど強くありません。
しかし、それを放置して同じ習慣が続くと、タコの内側に芯ができ、魚の目となります。
それを放置して刺激が加わり続けると、タコの内側に“芯”ができ、魚の目となります。
魚の目は、芯の部分に刺激があると、芯が体の内部を刺激し、場合によっては神経を圧迫することもあるため、かなりの痛みを感じます。
角質・タコ・魚の目のある足からスベスベ美肌へ
皮膚の状態や大きさによって施術時間は異なりますが、1ヶ所の場合は約15~30分です。
タコは表面の硬い部分を削り、魚の目は表面を削った後に芯を削ります。
施術後の肌は、ほかの柔らかい皮膚と同じような肌触りになります。
※状態によっては、1回で終わらない場合があります。
料金のご案内
足裏の角質・タコ・魚の目 | 料金 |
---|---|
1ヶ所除去する場合 | 2500円~ |
※初回は別途初検料1,000円がかかります。
※表示価格は全て税別です。